結婚式の支払いの悩みを一気に解決!誰でもすぐに実践できる支払い術

結婚式 支払い

「結婚式の支払いって高額だし、なんだか大変そう…」
「支払タイミングや支払い方法は一般的にどうなってるのかな?」

結婚式の準備を始めると、結婚式の支払いに関して気になることがたくさん出てきたのではないでしょうか?
結婚式は普段の買い物とは大きく違い、多額の費用が必要で、準備に多くの時間をかけて作り上げるものになっています。
そのため結婚式の準備を始めてみると、費用の支払いに関して不安や悩みを抱える方は多いです。

今回、この記事では「結婚式の支払い」について解説していきます。
これまで5000組以上の結婚式をプロデュースしてきた私達が、「結婚式の支払いをするタイミング」や「費用の支払い方」について丁寧に解説しています。
結婚式の準備を始めてみて結婚式の支払いに関して漠然と不安を抱いていた方は、その不安を払拭することができ、安心して支払い計画を立てることができるはずです。

さらに、支払い計画を立てていく上で必要になる「支払金額を分担する方法」も解説しています。
結婚式にはかなりの費用がかかるため、大雑把に計画を立てるのではなく、詳細に詰めていくことが求められます。
どなたでも使えるように解説していますので、これを読むことで自信を持って準備を進められることでしょう。

結婚式は皆さんもご存知の通り、お金がかかるイベントです。
新郎新婦同士はもちろん、時には両親やプランナーとも相談しながら支払いについて細かく計画を立てていきましょう。

1 結婚式は前払いが当たり前!結婚式費用を支払う3つのパターン

結婚式の支払いは「前払い」が主流になっています。

上の図からもわかるように、実際に「前払い」にしたカップルが多いです。式場によっては「当日払い」や「後払い」が可能な場合もありますが、基本的には「前払い」ということを認識しておきましょう。

1-1 前払い

多くの結婚式場が採用している支払いタイミングが「前払い」になります。

支払う目安は1ヶ月~1週間前です。結婚式前に支払いが済んでいるため、当日はお金に関する余計なモヤモヤを抱えることなくスッキリとした気持ちで迎えることが出来ます。

【メリット】
お金に関する不安を抱えることなく、結婚式当日を迎えることができる

【デメリット】
ご祝儀を充てることが出来ないため、総額費用を事前に何とか工面する必要がある

1-2 当日払い

「当日払い」は結婚式当日の閉宴後に支払いを行います。
当日頂くご祝儀を充てることができるため、事前に大金を用意する必要がなく資金繰りに奔走しなくて済みます。

【メリット】
ご祝儀で当日払いができるため、事前に総額費用を工面する必要がない

【デメリット】
結婚式当日の忙しい中で、精算作業に時間を取られる

【注意点】

ご祝儀が想定より少ない場合を想定しましょう。
ご祝儀の金額はある程度想定は出来ますが、金額に決まりはないため必ずしも想定通りの額をいただけるとは限りません。その際に結婚式費用を支払えないとトラブルになるため、自分たちで多少の資金を用意しておく必要があるでしょう。

1-3 後払い

「後払い」は結婚式翌日~期日までに支払いを行います。
支払いにご祝儀を充てることができるため、自己資金に余裕がない場合でも事前に総額費用を用意する必要はありません。さらにご祝儀を頂き、確認した後に改めて支払いを行うため、気持ち的にも安心して支払いをすることが出来ます。

【メリット】
ご祝儀を支払いに充てることができるため、事前に総額費用を工面する必要がない

【デメリット】
ご祝儀額の心配をする必要がある

【注意点】

「後払い」だとしても支払い計画は事前に立てておく必要があります。
「ご祝儀で何とかなる」と適当に見積りをしていると、もしご祝儀額が想定より少なかった時に結婚式費用を払えないということが最悪起きてしまいます。式場とトラブルを防ぐためにも、ゆとりのある資金調達を行いましょう。

【要注意ポイント1】契約金5~20万円を事前に用意する

式場と契約をする時点で、契約金を支払う必要があります。

契約金は5~20万円が目安で、契約金も結婚式費用の総額に含まれているため、総額から契約金を引いた金額を後に支払うことになります。契約金は「前払い」「当日払い」「後払い」に関係なく、式場と契約した時点で支払うものになっているため、契約金の費用は事前に用意しておきましょう。

【要注意ポイント2】追加料金を想定する

結婚式当日に追加料金が発生することがあるため、余裕を持った資金計画を立てておきましょう。

ゲストの着付けや追加ドリンク、会場延長料金、カラオケ等の追加機材など事前の見積には含まれておらず当日に料金が発生するアイテムがあります。追加で発生した料金は別途当日もしくは後日支払うことになります。これらは事前にある程度想定することができるため、どのアイテムにいくら追加でかかるのか想定した資金計画を立てましょう。

2 結婚式の支払い方法3選

結婚式は平均で380万円近くの費用がかかります。ではこれほどの大金をどう支払えばいいのでしょうか?

ズバリ、支払い方法は「現金」「クレジットカード」「ブライダルローン」の3つから選択することになります。
この章で解説していることを確認し、お二人が契約した式場が対応している支払い方法を把握しておきましょう。

2-1 現金振り込み

もっとも主流の支払い方法が「現金振り込み」です。
式場の専門口座に指定期日までに振り込むことが一般的となっています。面倒な手続きや審査が不要なためシンプルな支払い方法ですが、期日までに数百万円の現金を用意する必要があるため計画的な資金調達が求められます。十分な貯金がある場合は問題ありませんが、期日までに資金が用意できない場合にはお互いの両親に援助してもらえるかどうか相談してみましょう。

【ワンポイントアドバイス】
・オススメは銀行窓口での振り込み
ATMの1回の振込金額上限は100万円のため、数回に分けて振り込むとなると、その都度手数料がかかってしまいます。そこでオススメが銀行の窓口での振り込みです。手数料はかかりますが、一度の振り込みで結婚式費用を振り込むことが出来ます。

2-2 クレジットカード

式場によっては「クレジットカード」で支払いをすることが出来ます。
新郎新婦側としては結婚式費用を「後払い」にすることができ、式場側としては前もって結婚式を挙げるための費用を確保することができるため、クレジットカードを使える式場が増えています。なんといってもクレジットカードでの支払いの一番の魅力は、振込手数料がかからず結婚式費用の支払いのみで済むことに加えてポイント還元があることです。

【ワンポイントアドバイス】
①結婚式費用全額をクレジットカードで支払えない場合がある

一部はクレジットカードでの支払いができるが、残りは現金払いという式場があるため、必ず式場との契約時に確認しておきましょう。
②クレジットカードの限度額
結婚式費用は数百万円かかり限度額を超えてしまう可能性があるため、クレジットカード会社に限度額を上げてもらうよう打診してみるか、式場に2枚のクレジットカードで支払えるか確認してみましょう。

2-3 ブライダルローン

結婚式に関わるお金を一括で借りることができる「ブライダルローン」。
使用用途が限定されているため、一般的なカードローンと比較して金利が低めに設定されています。その分、借り入れる際の審査が厳しめではありますが、式場で行っているブライダルローンは式場がすべての手続きを担ってくれたり、WEBで申し込めるブライダルローンが多くあるなど、検討する余地は十分にあるはずでしょう。

【ワンポイントアドバイス】
・入念な返済計画を立ててから借りる
ブライダルローンはあくまで借金です。必ずしも結婚式費用全額を借り入れるのではなく、不足分だけ借り入れる方法もあります。総支払額をよく確認してから借入額を決め、結婚式後に確実に返済できる計画を立ててから、ブライダルローンを検討していきましょう。

3 新郎新婦が自己負担する金額は150万円

結婚式の費用は平均で380万円近くかかりますが、これを全て新郎新婦が負担するわけではありません。新郎新婦が実際に支払う自己負担金は150万円です。

自己負担金計算式

両家からの援助費用とご祝儀費用を費用総額から引いた金額が新郎新婦が実質的に負担する部分になります。自己負担金は総額費用に比べるとかなり金額が小さいために「資金調達は何とかなる」と油断してしまうかもしれませんが、支払うタイミング次第では一時的に全額を用意する必要が出てくるため、やはり計画的に資金調達をすることが重要になります。

4 支払いの分担方法に正解はない!オススメの分担方法4選

支払い計画を進めていくと、結婚式費用を新郎新婦間でどのように分担するかが問題として出てきます。
結論、このように分担するという正解は全くありませんが、収入や貯金に差があったり、ゲスト数に差があったりして費用をどう分担すればいいか悩むものです。お二人が納得するまで話し合うことが必要になりますが、その際に以下の4つのやり方を参考にしてみてください。

4-1 完全に折半する

一番シンプルな方法が完全に折半することです。
結婚式は二人で協力して挙げるということで、完全に折半して分担するカップルが最も多いです。結婚式の総額を折半するやり方と、共通項目(挙式料、会場使用料、司会者費用など)のみを折半するやり方がありますが、どちらにしろ分担を決める時点で入念に話し合うことが必要になります。後でどちらかが不満をいだいて揉めることもあるため、話し合いは慎重に行いましょう。
この方法はそれぞれのゲスト数や収入、貯金が同じくらいの新郎新婦にオススメです。

4-2 収入・貯金額に応じて分ける

お互いの収入や貯金額を考慮して分担する方法です。
それぞれの収入や貯金が同じくらいであれば問題はありませんが、差がある場合に費用を折半するやり方は現実的とは言えません。そこは夫婦ですから、収入や貯金が多いほうが費用を多めに負担することがベターではないでしょうか。

4-3 ゲスト数に応じて分ける

結婚式の総額をゲスト人数で割り、それぞれのゲスト人数に応じて費用を負担する方法です。
料理・飲み物代、ペーパーアイテム代、引き出物代といったアイテムはゲストの増減で費用が大きく変わってきます。そのためゲストが多いほうがこれらのアイテム代を多く負担することになります。この方法は招待するゲスト人数に差がある新郎新婦にオススメです。

4-4 アイテム別に計算して分ける

料理・飲み物代などゲストにかかる費用は折半し、新郎新婦それぞれにかかる費用をアイテム別に分担する方法です。
例えば新婦は新郎と比較すると衣装代、メイク代、エステ代、アクセサリー代などの費用がかかります。こういった必要になるアイテムをはっきりさせて自分で費用を負担することで、気兼ねなくアイテムを選べることと思います。明らかにどちらかのアイテムに費用が偏っている新郎新婦にオススメです。

5 高い費用が原因で結婚式を諦めてほしくない

ここまで結婚式の支払いについて詳しくみてきましたが、「結婚式=とても費用がかかる」という固定観点があったからこそ結婚式の費用の支払いに不安を覚え、この記事を読んで頂いたのではないかと思います。では、そもそもなぜ結婚式はこれほどまで費用がかかるイベントになっているのでしょうか?果たしてこれほどまでお金をかけるべきものなのでしょうか?

結婚式業界は【利益率が “6割” 】といわれています。なぜここまで利益率が高いのでしょうか?
ズバリ、結婚式場の建設費を回収する必要があるからです。結婚式場は建設費に少なくとも数億円かかるといわれ、初期投資の段階でこれほどの費用がかかっています。そのためアイテムひとつひとつの利益率を高くすることで収益を確保し、初期投資分を回収せざるをえない構図があるのです。

こうした現状のため、費用がネックとなり結婚式を諦めたり、そもそも結婚式を挙げる予定がないカップルが増えています。
しかし私たちは、結婚式はただお金をかければいいイベントではなく、家族を始める場を設けること自体に意味があると考えています。そこで、zero weddingではアイテムの原価提供を可能にしました。費用面で不安を感じていた方も、安心して結婚式を挙げることができます。
zero weddingに関しては、次章で詳しく解説しています。

6 予算を超えない価格で結婚式を提供する zero wedding

zero weddingでは本質を追求した結婚式を実現すべく婚礼業界初、原価提供での結婚式を提供します。
全てのアイテムの原価をオープンにし、プロデュース料と明確に分けることで究極の透明性を実現し、費用面での透明性をお客様には体感していただけます。

さらに、ただリーズナブルなだけの結婚式ではありません。
追加営業での利益確保が不必要になったことで、プランナーは新郎新婦の理想の結婚式を実現すべく、お客様だけのことを思った徹底的なサポートが可能になりました。

よって予算内でお二人の家族コンセプトに基づき、おふたりらしさが最大限に伝わる “アイテム選定” と “コンテンツの提案” を行い、本質な結婚式をお届けします。
以下では zero weddingで結婚式を挙げる2つのメリットをご紹介します。

6-1 アイテムを原価提供にしたことで、同じ予算でもクリエイティブにこだわれる

アイテム価格を原価提供にしたことで、同じ予算でもクリエイティブにこだわれるようになりました。

結婚式といえば、「ドレスを着て… コース料理を用意して…ケーキカットなどの演出をして…」と、ある程度型が決まっている印象はないでしょうか?
婚礼業界では、莫大な建設費などの初期投資を回収する為に、1つ1つのアイテムの利益率は他業界に比べて高くなっています。その結果、自分達らしさを表現しようとアイテムにこだわりだすと、必要以上に費用が膨れ上がってしまいます。
しかしながら、私たちは結婚式が「家族としての意思表明を行う場」だからこそ、お二人らしさをクリエイティブに表現することに費用をかけるべきだと考えました。

アイテムを原価提供にすることで、不必要なアイテムを販売する必要がなくなり、お二人らしさを表現するアイテムだけに費用をかけられることになります。結果として、同じ予算でもクリエイティブでこだわれる状況を生み出しました。

▼原価で挙げる結婚式についてはこちらでご説明しています。

結婚式の原価は妥当なの?婚礼業界の費用事情&原価で結婚式を挙げる方法を全公開

6-2 プロデューサーは、結婚式の品質を良くすることだけに集中できる

従来の結婚式はアイテムに利益が含まれているため、プロデューサーが利益を上げるためにはアイテムの追加営業が必要不可欠でした。
zero weddingでは、プロデュース料を事前に明示することで追加営業での利益確保が不要になり、新郎新婦の理想の結婚式づくりだけを徹底してサポートすることが可能になりました。

ここまでzero weddingの特徴をみてきました。
お二人にとって最高の結婚式にすることをお約束致します。
ここまでで気になることやもっと詳しく知りたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

 

7 まとめ

ここまで結婚式の支払いについて解説してきました。
ポイントをまとめると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■結婚式費用を支払う3つのパターン
・前払い
・当日払い
・後払い
・要注意ポイント1 契約金が必要
・要注意ポイント2 追加料金の発生

■結婚式の支払い方法3選
・現金振り込み
・クレジットカード
・ブライダルローン

■オススメの支払い分担方法4選
・完全に折半する
・収入、貯金額に応じて分ける
・ゲスト数に応じて分ける
・アイテム別に計算して分ける

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事に書かれていることをぜひ参考にしながら、結婚式費用の支払い計画を立ててみてください。
お二人にとって最高の結婚式が実現できることを楽しみにしています。

無料プレゼント「ゼロ婚の教科書」

コメント